#author("2021-08-10T21:05:38+09:00","","") #author("2024-09-22T16:29:13+09:00","","") * PSO2:NGS読み込み高速化 [#l2b5897a] //------------------------------------------------------------------------------ #contents //編集方針 //なるべくソフト面で資金がかからない改善にしておく事(誰もが資金に余裕があるとは限らない為) //物理的に改善が必要・資金がかかるものは要議論 //→物理面での改善の記載が決定した場合は内容の文字色を変えて、大まかにいくらかかるかも記載する事 // //新しく項目を作って追加する場合はまずは一番下に追加する事 //新規項目は内容もちゃんと書く事 //→内容が無い項目だけの部分は一旦コメントアウト //順番を並べ替える場合は議論、もしくは並べ替えた事を報告する事 //------------------------------------------------------------------------------ *コラム概要 [#e3aba678] SSDにインストールする、グラフィックカードやCPUで推奨されている性能を満たす、を行えば基本的には全て解決できますが、ここでは主に必要最低環境を満たさないパソコンの設定で改善できる可能性のあるものを挙げていきます。 // //全体的にラグと処理落ちの区別が付いていない内容が多すぎるので気が向いた時にでも修正していきます。 // 用語区別 :ラグ (遅延) |通信の遅延により、データの伝達が遅れてしまう現象。 敵の位置のワープ、自分は動けているのに他のプレイヤーが全く動かずしばらくしてから別の場所にワープする、ダメージを与えられない・受けない状態になってしばらくしてから一気に数字が出て反映されるなどの症状がこれに当たる。 // :処理落ち|GPUなどパソコンのハードウェア性能の不足が原因で起きる画面描画の遅れなどの現象。 エリア移動の読み込みに時間がかかり他のプレイヤーがかなり先に進んでしまっている、秒間書き換え回数 (fps) が安定せずあいだのフレームが飛んで紙芝居のようにカクカクしてしまうなどの症状がこれに当たる。 基本的に処理落ち・ラグの原因は色々。 //しかし、ラグの根本的な原因は大まかに言って処理の問題です。 このコラムではPSO2を快適にする為の一考、一案としてお考えください。 全ての項目を実行するもしないも自由です。 ただし、設定をする場合は基本的に&color(red){自己責任}; となります。逆効果の場合や、重大なセキュリティのリスクを犯す場合もあるためよく考えて実行してください。 また通信速度に関してはプレイヤー側だけで対処出来ない場合もあり、公式側の対応等が求められる場合もあります。 ※ ウィルスに感染していたりデータが破損していた場合はこれらの対策を行っても効果がありません。 ※ 一部ラグに関しては公式側で調整がされるまでラグが頻発する可能性があります。 ※ 時折公式側がサーバー負荷調査と言う名目で調査をしている場合があり、調査中はラグが出やすくなる傾向があります。 //ゲーム本体で出来るもの、知識がなくとも出来るものを優先して上に移動させました //------------------------------------------------------------------------------ **PSO2ランチャーでファイルチェックを行う [#edd5007b] PSO2ランチャー起動時にあるファイルチェックの項目をクリック 短いと15分前後ですが長いと2時間以上チェックが入るので時間がある時に行うのが望ましい ファイルチェックを行って「ダウンロードが完了しました」と出た場合は再起動を推奨 欠陥があったかエラー等での断片化で正常ではないファイルが混ざってた事でのラグやロードが長くなる原因の解消が見込めます //項目の中では特に大事なことなので上にもってきました //------------------------------------------------------------------------------ //PSO2そのもので出来る対処なので上に移動 **PSO2の簡易描画設定を変更する [#od1edb1c] ゲーム内でオプションからグラフィックのタブを開き、簡易描画設定を低い数値に変更する //起動ランチャーの環境設定を開き、簡易描画設定を「1」あるいは「2」にする。 //または、描画タブのシェーダー品質の項目を「簡易シェーダー」に変更する。 //オンボードグラフィックス (Intel HDグラフィックスなど) は高画質設定でプレイするには力不足なものが多い。 //※これにする事で余計な処理がなくなる場合がある。 //※追記:「1」の場合はGPU(VGA)処理がやや減少しCPU処理が増加、 //「2」はCPU処理がやや減少しGPU(VGA)処理が増加、 //「3」は平均的に処理を分散させる傾向がある模様。 //ただし、あくまで傾向であって確定事項ではない。 // //1でも2でも通信処理や計算処理などはCPU、グラフィック・物理演算の処理はGPU //通信処理をGPUに分散したりはできないので追記内容はおかしいです。 //そもそもCPUしか無いのであれば全部CPUですし(CPU内蔵GPUがグラフィック・物理演算を担当はするかもしれませんがそれは分散させるとは言わない) 基本タブの項目で「巨大モニターで動画を再生しない」を選択する。 ※ ゲーム内の動画はかなり重たいので再生しないようにするだけで結構な違いが出る。 //※ ゲーム内動画はロビーに居る間のみ追加もしくは変更があった動画データのダウンロードをし自動再生するようで //ロビーからブロックの移動やキャンプシップに移動した場合は読み込みを中止し、ロビーに戻ってきた場合に最初から再度読み込みをする模様。 //この読み込みの部分は動画の再生をするしないに関わらずロビーにログイン時に自動開始するようで設定等で止める事に関しては現状判明していない。 //しかし、再生する場合は変更等のデータダウンロードに加えて再生の読み込み待ちがあるようで再生しない場合に比べて負荷が大きい傾向にある模様。 //詳しくは下記の[[メンテナンス後、ログイン時にPC動作が重い時は?>#w6dab612]]にて詳細を書いてあるので参考に。 // //描画タブのテクスチャ項目を「標準」あるいは「高解像度」にしてシェーダー品質を「簡易」にする。 //※ テクスチャを圧縮にした場合、読み込みに処理落ちが発生する //これの原因は読み込みの際にデータの圧縮作業が追加される為である。 //高解像度でもPSO2のメモリ消費量は1GB前後なので、動作基準を満たしていれば昨今のPCの場合は標準以上でほぼ問題無い。 // //※ シェーダー品質を「標準」にした時に処理落ちが発生する場合 //これの原因は地形光源等の設定がonになり処理項目が追加される為で、パソコンにかなり高い性能を要求する。 //シェーダー品質が「標準」の場合はゲーム内部で細かい設定が出来るがこれはあくまで余裕があるPC向けとなる。 //標準シェーダーで設定できるグラフィック処理はGPU (VGA) の性能に依存しているため、動作推奨PCであってもエフェクトが多重に発生する場面などでは処理落ちが発生する場合もある //写り込み品質・影品質の設定や、ブルーム処理・地形光源などはキャラクターと太陽やスポットライト等の光源の位置による光の当たり具合の処理が入り、 //処理負荷の重い項目になっているので、処理落ちが発生する場合はOFFにすると良い。 //マイルームでは日時の経過による光源の変化があるので、マイルームで処理落ちが発生する時があるのもこれの影響。 //特にシーナリーパス・宇宙のマイルームでは常時強い光を受けているため、人の居ないアークスロビーよりも処理負荷が重い場所になっている。 // //ゲーム内部で表示設定から詳細モデル表示数を「12以下」、写り込み品質を「1」、影品質を「1」にする。 //※ モデル表示数はスペックによっては多少増やしてもいいがロビー以外はあまり意味がない //一部のクエストで発生するNPCとの共闘が発生する場合や、通信ウィンドウが開く場合はマルチパーティーエリアのプレイヤー12人+NPCで最大「13~15人くらい」になる場合もある。 //その状況が起きる可能性はかなり稀である //採掘基地防衛戦や季節限定緊急クエストなど発生機会が増えているので稀であるという記述はコメントアウト // //ペットも詳細モデルにカウント? //ゲーム内部で基本設定を弄る //→基本設定 //「選択中のサブパレット内容を表示」部分を「表示しない」にチェック //「イベント注目操作」部分を「イベント注目しない」にチェック //※フィールドでの処理落ちがほんの少し改善される場合有り //※マガツ等の一部のイベント強制注目は避けられないがエマージェンシー等は避けられる為スペックに依存しにくい部分を作り出せる // //→通知設定 //「拾ったアイテム名をログに表示」部分を「表示しない」にチェック //※アイテムを拾う速度が若干上がる(特に緊急クエスト向きの設定) //※「表示する」の場合はログに書き込んでから拾うという動作になり拾う動作部分のラグに繋がりやすい // //→コミュニケーション設定 //ログウィンドウの「すべて表示」に表示するチャンネル部分 //「システム」と「キャラクター」のチェックをOFFにする。 //※全て表示の部分はログファイルに書き込みがある為表示するとその分重くなる模様。 //------------------------------------------------------------------------------ //PSO2そのもので出来る対処なので上に移動 **PSO2のグラフィック設定を下げる [#hdac6e80] ゲーム内でオプションからグラフィックのタブを開き、各種設定をOFFや低い数値に変更する //起動ランチャーから環境設定を開き、上部にある「画面」タブを表示。 //ウィンドウモード項目から「フルスクリーン」にチェックマークを入れ、次に画面サイズを選択。 //数字が小さければ小さいほど負荷は低くなるが、同時に画質も荒くなる。 // 最大フレームレート項目は一秒間に何回画面を書き換えるかの設定。 通常のディスプレイはだいたい60fpsなので、60fpsに設定されていれば良いが 処理落ちでカクついてしまうようであれば30fpsにすれば負荷を軽減可能。 ただし一秒間の画面書き換え回数が半分になるので、動きの滑らかさは失われる。 公式サイトで配布されているキャラクタークリエイト体験版でこれらの設定を施し、動作チェックで確認してベンチマークスコアが高い設定を使用するのが望ましい。 公式では5,000以上であれば快適という評価が表示されるが、5,000ではエフェクトが多重に表示される場面などでは処理落ちが発生する可能性がある。 //最大フレームレート(FPS)を60にする。 //一長一短ではあるけれど軽くなる場合あり。 //FPSが30の場合はカクカクになる人が多いようです。 // //描画回数減らしてるんだから30でカクカクというか滑らかさが失われるのは当たり前 //※グラフィックカードの性能がCPUに比べ著しく低い場合のみ、Windows系はWindows AeroをOFF(あるいは一時OFF)にすると軽く出来る。(ウィンドウ描画がCPU処理になる) //Aeroはゲーム本体→右クリック→プロパティの互換性でデスクトップコンポジションを無効にするとゲーム中のみOFFに出来る ////基本的な知識不足のせいでWindowsAeroをoffにしたら軽くなる神話がありますが、無条件で軽くなるのはVistaだけでそれ以降は基本ONの方が軽くなります。拠って加筆修正しました。 //※運営がコロコロ設定を変えるのでフルスクリーンか仮想か等はその時で違うようです // //処理落ち軽減にはPCの動作原理上フルスクリーンが効果的 //仮想フルスクリーンモードは簡潔に言うなら「画面解像度いっぱいに広げたウィンドウモード」であり //裏のデスクトップ画面や(開いているなら)ブラウザ画面などその他のアプリケーションの描画を行うのでその分余計な負荷がかかる //対してフルスクリーンモードはアクティブなアプリケーションのみ描画し、他のウィンドウを描画しないようになるので余計な負荷がかからない //フルスクリーンモード以外ではアプリケーション側からは他のウィンドウを描画しないようには出来ないので //仮想フルスクリーンモードのほうが軽くなることはまず無いです //------------------------------------------------------------------------------ //https://pso2.jp/players/support/faq/19/で上から2番目のため優先度が高いものとして移動 **バックグラウンドで動いている常駐ソフトの停止 [#r1623dbd] ゲーム以外で動作させている不要なソフトを終了する。 ブラウザー(IE、Edge、Chrome、safari等)、音楽や動画プレイヤーソフトなど。 ブラウザの動画サイトなどは大きく影響する。 PCの右下のタスクトレイ(時計のあたりにある所)にある不要なソフトを停止する。 不要なソフトが動いているとそれだけ処理を割く事になる。 ただし、''セキュリティソフトのような停止するとPC保護で問題が起きるものもある''のでよく分からないものは触らないこと。 //------------------------------------------------------------------------------ **検知ソフトに引っかからないようにする [#i104deee] -セキュリティソフト等の除外設定でPSO2の入っているフォルダを選択し設定する nProtect関連は一部ウイルスバスターの類からウイルス(トロイの木馬)と誤認識される事がある為 また、PSO2本体はログイン後に常時検査が実施され全体の速度が低下する為である ゲームの更新時にもウイルスバスターの検査を1つずつ通る必要性が出るのでアップデートが物凄く遅くなる 検知ソフト一つではなく全てに実施する必要があり結構手間がかかるが公式でも推奨されている (セキュリティソフトはPSO2のデータファイルを読み込む際に毎回チェックをする。 この影響により、エリア切り替え等に発生するロード時間がチェック処理能力により若干長くなってしまう。 一度チェックしたらゲームを終了するまで継続するという事も無いので同じファイルでも何回もチェックを繰り返す。 PSO2のインストールフォルダを除外フォルダとして登録してPSO2関連ファイルのチェックをさせない事で セキュリティソフトの動作は停止させず、読み込みを高速化させる事ができる。 元々のチェックが高速なセキュリティソフトもあり、それほど影響のないものもあるので過度の期待は禁物。) //項目の中では特に大事なことなので上にもってきました //------------------------------------------------------------------------------ **掃除をする [#d269707b] PCパーツが高温になると熱により性能が制限されます。ケース内部に埃が溜まらないようにしましょう。 - [PSO2のインストールフォルダ]\pso2_bin\GameGuardの中で自動生成される「erlファイル」と「ervファイル」を定期的に削除する PSO2起動時に自動生成され、終了後にGameGuardフォルダ内に「erl」や不正終了時に自動生成される「erv」の拡張子がついたファイルは PSO2を終了するたびにファイルが生成され蓄積されてしまう。 //ので、PSO2がインストールされているドライブのデフラグ実行前に削除しておくと後々の断片化の発生原因の一つを減らす事ができる。 -- 「erlファイル」と「ervファイル」削除のバッチファイル化 テキストエディタを起動して 「del /q "[PSO2のインストールフォルダ]\pso2_bin\GameGuard\*.erl"」と 「del /q "[PSO2のインストールフォルダ]\pso2_bin\GameGuard\*.erv"」の2行を 記入したらファイルを保存する時に、ファイルの拡張子を「bat」にする(例:erlDEL.txt→erlDEL.bat) 後はそのパッチファイルをそのままスタートアップフォルダに入れるか、ショートカットをスタートアップフォルダに 入れておけばPCを起動する度にerlとervファイルのみ自動で消去をしてくれるようになる。 ※事前にコントロールパネル→フォルダーオプションの表示タブ内にある拡張子の表示や隠しファイルやフォルダの表示を有効化しておく事 ※一部のPCではバッチファイル化してもエラーが起こるだけの場合があるので注意。 //-スタート→すぺてのプログラム→アクセサリ→システムツールを開く //この中にある「デフラグ」「ディスククリーンアップ」を行う。 //定期的に行う事をオススメ。 //大体1週間に一度か1ヶ月に一度はした方がいい。 //- PSO2の定期メンテが水曜日なのでこの日に行うと無駄が少なく出来るかと思います。 //-- これはHDD向けであり、SSD向けのデフラグに関してはフリーソフト・シェアソフトを使って行う。 //また''&color(red){SSDはHDDよりもデータの書き換え回数の上限が低いため過度のデフラグは寿命を縮める原因};''となるので、自己責任で行うこと。 //(大雑把な説明ではあるがSSDはHDDと違い、回転する円盤上のヘッド(読取機)を動かしてデータを読み書きするという機械的な動作がないため、デフラグをしな //くても十分な速さを保てる。なので、そもそもデフラグをする必要があまりない。) // //↑windows7以降はデフラグは自動でOSが管理し空き時間に実行しているため不要です。よってコメントアウト。 // //------------------------------------------------------------------------------ // //公式で外すことが推奨されていると書かれていますが、プレイヤーズサイト内の検索機能で「インターネットオプション」「接続設定」「自動検出」などのワードで検索しても出てこないので非表示 //**インターネットオプションの設定 [#g5e5849f] //PSO2ランチャー(あるいはInternetExplorer)を起動する //→インターネットオプション(インターネットプロパティの場合もある)を開く //→接続タブのLANの設定から「設定を自動検出する」のチェックを外す。 // //※この「設定を自動検出する」のチェックを付けた場合は無駄な通信の設定を読み込むのでエラー630の原因の一つになり得る。 //また公式でも外す事を推奨されています。 // //------------------------------------------------------------------------------ // //終了すればアンインストールする必要は無い、また闇雲にアンインストールを勧めるべきではない //**不要な常駐ソフトのアンインストール [#u2e5ca6c] //スタート→コントロールパネル→プログラムのアンインストール //自分が使わない常駐ソフトをアンインストールする事でCPUの処理負荷を軽減します。 //ただし、自分が使わなくても動作に必要なソフトを消してしまう危険があるので、なるべくソフトが「何をしているソフトなのか」「消しても問題ないものなのか」をインターネットなどで調べて判断しましょう。 //よく分からない場合は下手にいじらないほうがいいです。 // //また、オンラインゲームはアップデートを続ける関係上、ある程度ストレージ (HDD・SSD) の空き容量を確保する必要もあるので //こちらも上記同様確認を行ってからを消すことで空き容量を確保することができます。 ////主にゲーム本体のアップデートで容量を使うので空いてない場合はダウンロードの失敗に繋がりやすくなります。 ////アップデートに失敗するほど容量いっぱいだとダウンロードの失敗以前にそもそも仮想メモリの置き場がなくてPC自体が処理落ちするでしょう。 //// ////インストール容量の確保に関しては記述通りですが ////常駐するものでなければ起動していない限り処理落ちの原因になることはありません。(HDD目一杯で仮想メモリの容量すら空いてない場合は話が別ですが) // //------------------------------------------------------------------------------ // //**ネットワークアダプターの設定 [#c1ef24d2] //-コントロールパネルを開く //→ネットワークの状態とタスクの表示からネットに繋がっている回線を選択しプロパティを開く //→「QoSパケットスケジューラ」「インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)」のチェックを外す。 // //※QoSパケットスケジューラは通信速度に上限をかけるものでonの状態だとカクカクとした動きになりやすい //※TCP/IPv6はまだ未完成であり実用には程遠いようなので外した方がいいが // NTT東日本のフレッツ光メンバーズクラブの回線チェックにはIPv6の接続が使われるので戻し忘れに注意。 // //-コントロールパネルを開く //→ネットワークの状態とタスクの表示からネットに繋がっている回線を選択しプロパティを開く //→認証のタブにある「IEEE 802.1X認証を有効にする」の項目のチェックを外す。 // //※一部PCはイーサネット(IEEE)に対応してない場合がある。 //※外しても効果が無い場合はチェックを入れたままでも大丈夫。 // //-コントロールパネルを開く //→ネットワークの状態とタスクの表示からネットに繋がっている回線を選択しプロパティを開く //→構成を開き //「TCPチェックサムオフロード」 //「UDPチェックサムオフロード」 //「ARPオフロード」 //「IPv4チェックサムオフロード」 //「NSオフロード」 //「一括送信オフロード v2」 //つまりはオフロードと名のつく項目全てを無効にする。 // //※オフロードの項目はCPUの肩代わりにNIC(LANコントローラー)が処理しCPUの負荷軽減する機能。処理自体をを省くわけではない。 //主流の安物Realtek製チップは処理が遅いので今時のCPUに処理させたほうが速い、intel製やBroadcom製なら速いのでデフォルト設定のままで良い。 //※無効にした場合は若干ながらゲームへのログイン直後が不安定になる場合もあります。 // //「省電力型イーサネット(EEE)」 //「グリーンイーサネット」を無効にする。 //※グリーンイーサネットはLANケーブルに流す電流を下げるので回線切れを起こす原因になりやすい。 //※省電力型イーサネットは通信時の電力を抑える物でONだと速度に制限が発生する // //「RSSキューの最大値」を1キューにする。(デフォルトは4キュー) //※受信したデータ処理を他のCPUに何回までたらい回せるかの機能。遅延の原因になりやすい。 // //-コントロールパネルを開く //→ネットワークの状態とタスクの表示からネットに繋がっている回線を選択しプロパティを開く //→構成を開き //「受信側スケーリング」 //「ジャンボフレーム」 //「割り込みモデレーション」 //「ヘッダーデータ分割」 //を無効にする。 //「wolとシャットダウンリンク速度」を「低下速度ではない」にする。 // //※若干メモリに負担はかかりますが複数のCPUに分散させる処理を統括するのでその分早くなる可能性が高い //※WOLとシャットダウンリンク速度はネットからの遮断速度なので直接的な関係は無いが一部処理関係が軽くなったりするが若干通信が不安定になりやすい // //------------------------------------------------------------------------------ // //**PC付属のファイアウォールの停止 [#a9d7638d] //コメントアウト。安易にセキュリティリスクを高める方法を提示してはならない。 //windows7以前のOS標準ファイアーウォール(FW)は機能が少なく処理負荷が重いため //ウィルス対策ソフトのファイアウォールに任せるというのが趣旨。なおwin8以降では処理負荷は改善されてる。 // //-コントロールパネルを開く //→システムとセキュリティを開いて「windows ファイアウォール」を停止する。 //一部のウイルス対策ソフトと一緒に使うとPSO2がエラー630で落ちやすくなる不具合がよく起こるので停止を推奨。 // //注)ここで切るのはあくまでWindows標準搭載のファイアウォールであり、マルウェア対策ソフトのファイアウォールではない // //※G DATAと言うウイルス対策ソフトはファイアウォールと競合してしまいPSO2でエラー630を吐くのでこの方法は必然的に行う事になる //※ファイアウォールを切るとセキュリティ面が危ない気もするが近年のウイルス対策ソフトはファイアウォールと同等の機能を付けている物が多い //※どんな安物ルーターでもハードウェアで簡易ファイアウォールが搭載されている、ソフトのファイアウォールとは受け持ちが違うが //ルーターを通している時点でソフトFWを使わなくても無防備というわけではない。 // //------------------------------------------------------------------------------ // //**コマンドプロンプトで設定する [#d58c5568] //スタート → すべてのプログラム → アクセサリ →コマンドプロンプト //もしくは //スタート → プログラムとファイルの検索に cmd と入力し → コマンドプロンプトを右クリック → 管理者として実行をクリック //※各設定の変更は変更が受理されるとOKと出る //※SNP関連もここで確認が出来る // //-SNP状態の確認 //netsh int tcp show globalを入力しエンターキーでチェック // //-アドオン輻輳制御プロバイダーがctcpになっていない場合 //netsh int tcp set global congestionprovider=ctcpを入力しエンターキー // //-ソフトを使わないでSNPをOFFにする //netsh int tcp set global chimney=disabledを入力しエンターキー //netsh int tcp set global rss=disabledを入力しエンターキー //netsh int tcp set global netdma=disabledを入力しエンターキー // //-TCP/IPの優先度を確認 //netsh interface ipv6 show prefixpoliciesを入力しエンターキー //上から優先度が高くなっているのを確認出来る //::/0 =TCP/IP v6 //::ffff:0:0/96 =TCP/IP v4 // //-TCP/IPの優先度を変更 //netsh interface ipv6 set prefixpolicy ::ffff:0:0/96 50 0を入力しエンターキー //netsh interface ipv6 set prefixpolicy ::1/128 40 1を入力しエンターキー //netsh interface ipv6 set prefixpolicy ::/0 30 2を入力しエンターキー //netsh interface ipv6 set prefixpolicy 2002::/16 20 3を入力しエンターキー //netsh interface ipv6 set prefixpolicy ::/96 10 4を入力しエンターキー //※これでTCP/IP v4が最優先されます // //netsh interface ipv6 set prefixpolicy ::1/128 50 0 //netsh interface ipv6 set prefixpolicy ::/0 40 1 //netsh interface ipv6 set prefixpolicy 2002::/16 30 2 //netsh interface ipv6 set prefixpolicy ::/96 20 3 //netsh interface ipv6 set prefixpolicy ::ffff:0:0/96 10 4 //※これでTCP/IP v6が最優先されます(デフォルトはこれ) //※主にwin8はこちらの方がいい場合があるようです // ////------------------------------------------------------------------------------ // //**メンテナンス後、ログイン時にPC動作が重い時は? [#w6dab612] //メンテナンス後にはロビーで画面がカクついたり、PCの動作が遅いなどの症状が発生する事がある。 //原因はアークスロビー内モニタのムービーファイルのアップデートで、ダウンロード通信発生によるものである。 //ランチャーによるチェックはなく、ログイン後にアップデートするタイプとなっており、事前ダウンロードはできない。 //ムービーファイルは100MB~200MBと大きく、時間もかかるため、その間の動作が非常に重くなる。 //対処方法は特に無く、ダウンロードが終わるまで大人しくロビーに居るのが一番である。 // //尚、ムービーファイルの更新は公式でメンテナンス中に案内されるアップデート内容の方では無く、 //メンテナンス終了案内の方に記載がされている。(例:[[14/12/17メンテナンス 仕様変更の部分>http://pso2.jp/players/news/?id=5022]]) //メンテナンス終了案内の方に記載がされている。(例:[[14/12/17メンテナンス 仕様変更の部分>https://pso2.jp/players/news/?id=5022]]) // //以前はマイルームやブロック移動時、またPSO2を終了してもダウンロードが継続して行われていたため、 //サーバーと切断される630エラーが多く発生していたり、プロセスが残りPSO2が再起動できないこともあった。 //(nProtectによりPSO2のプロセスが隠蔽されているため、通常ではタスクマネージャーから終了することもできない。) //現在はブロック移動等でダウンロードそのものを中断するため、動作は重くならなくなった。 //ただし、再度ログインした際にダウンロードをし直すことになるため、結局待つ事になるので注意しよう。 // //確認方法(Win7の場合) //タスクバーを右クリック>タスクマネージャーを起動、パフォーマンスタブでCPU使用率の履歴をチェックする。 //PSO2とnProtectでCPUが使用されるため、2枠の折れ線グラフが天井に貼り付いてるような状態が確認できる。 //(PSO2起動時は基本的に1枠なので、普段の使用率もチェックしておくとわかりやすい。) // ////------------------------------------------------------------------------------ // //**ビデオメモリを多く割り当てる //詳細が書かれていない為一旦コメントアウト // //オンボードグラフィックス (Intel HDグラフィックスなど) の場合、グラフィックカードのビデオメモリに相当するものを持たないため //CPUが利用するメモリの容量の一部をグラフィック処理用に割り当てている。 //このCPU内蔵グラフィックスに割り当てるメモリ容量を増やすことで高速にアクセスできる物理メモリに一度に展開できる展開できるテクスチャの量などを増やすことができる。 //~グラボ使ってるんで方法については把握しておらず、また後日調べて追記します~ // //↑オンボで旧国はできてもNGSはきついんじゃないかな // //------------------------------------------------------------------------------ // //**.RAMディスクの作成 //ブラウザのキャッシュやWindowsのシステムテンポラリファイルをRAMディスクに移動することでパソコンの容量を確保します。 //またRAMディスクはランダムアクセスが高速なためサイトの表示も高速化されます。 //-参考ソフト //ttp://www.iodata.jp/promo/soft/ram/ramphantom. htm //ttp://buffalo.jp/products/catalog/memory/speedup/ramdisk. html //↑要議論対象 //↑NGSの高速化には繋がらないのでやめた方がいいと思われます // //------------------------------------------------------------------------------ //